妊娠バッグ・陣痛バッグ・退院バッグに必実際に持っていった必要なもの(神経質、繊細、真面目な方用)

育児

出産を間近に控えてる妊婦さんにとって、妊娠バッグ・陣痛バッグ・退院バッグ何を持っていったらいいか悩んでる方は多くいらっしゃると思います。

実際に、陣痛が始まってから、何がいるか用意するのは難しいと思われます。
そのために、あらかじめ陣痛・入院・退院バッグを用意しておきます。

今回は出産間近に控えている妻が用意している物の一覧を参考にして頂けたらと思います。

妻はかなりの神経質のまめな人で、曖昧な感じで用意することは言語道断。最悪持ってきてもらうとかでもいいけど、極力「あれが足りない」「これが足りない」という状況が嫌だそうです。

パパはやはり、パパ自身が産むわけではないので、安易に考えてしまうかもしれません。

「そのとき、俺が持っていくから大丈夫。」「ある程度まとめれば大丈夫。」

陣痛はいつ来るかわかりません。ママは不安でいっぱいだと思います。(特に初産の方)分からないことだらけだからこそ、しっかりと用意することをおすすめします。少しでもママの負担を減らすために。

妊娠バッグ・陣痛バッグ・退院バッグを準備する理由

  1. 陣痛が始まったときに、すぐに持っていける
  2. いざ入院するときに病院に確認することを無くす

1,陣痛が始まったときに、すぐに持っていける…陣痛が始まると、痛みで動けず、周りに人がいない状況もあります。その状況下で準備するのは大変だからです。

2,いざ入院するときに病院に確認することを無くす…リスト化すると、「これ、いるかな?病院にあるかな?」と病院に確認事項が明確になります。
※本文の注意事項で我が家の病院に確認するリスト(物の)があったので参考までに…

足りない場合は、購入すればいいとかもあんまり好きじゃないです。出来る限りどんな場面でも対応できるバッグがいいです。

陣痛バッグ

陣痛バッグとは

陣痛バッグとは…陣痛が始まった際に、すぐに持っていけるバッグです。マザーズバックなどパッと持っていけるカバンに入れていきましょう。

陣痛バッグリスト(中身)

母子手帳
診察券
入院契約書
認印
お金(交通費)
タオル(破水とかした時)
タオル(汗とか拭く用)
産褥ショーツ
スリッパ(収納袋)
スポーツドリンク&水
モバイルバッテリー
軽食(ゼリーとかお菓子)
ペットボトルストロー
ストロー
イヤホン
カメラ(携帯で撮る、チェキ、カメラなど)
冷えピタ(2.3枚)
メガネ&メガネケース(必要な方)
汗拭きシート(お風呂入れない)
ヘアゴム
うちわ
テニスボール
ゴルフボール
マスク
貼るカイロ
ゴミ袋(破水した時の車とかにお尻引く用)
ハンディ扇風機
筆記用具、メモ帳

陣痛バッグの中身の解説

認印…銀行印や金融商品で使用していないハンコ

お金(交通費)…陣痛が始まって、タクシーで病院に向かう際の支払うための物です。(タクシーの電話番号を控えましょう!)

タオル(破水用)…いつ破水するか分からない為、大きめのタオル一枚を用意しました。

タオル(汗拭く用)…2枚

産褥ショーツ…1枚

モバイルバッテリー…いつ陣痛が来るか分からないときの為に、連絡手段は常時備えておきましょう

軽食(ゼリーとお菓子等)…我が家はウィーダーinゼリーを3つ用意しました。お菓子は健康面を気にして控えましtが、チョコや飴を持っていく人は聞きますね。

ペットボトルストロー…百均が一番安いですが、デザインなどが気に食わない場合は、Amazonをおススメします。350円くらいで購入できます。(2022.8時点)ホームセンターとかでは500円~600円くらいします。

カメラ…我が家はチェキを持っていきます。嫁いわく、出産で頑張ってる姿を形に残してほしいという希望です。ビデオカメラや携帯のインカメもいいと思います。撮るかどうかは、夫婦で相談を。

冷えピタ…しんどい時に使うと少しでも気分転換になると聞いたので持参します。

汗拭きシート…お風呂に入れないときのために

テニスボール、ゴルフボール…陣痛のいきみ逃しに必要。硬さや大きさは人によって異なります。また、病院にあるかもしれないので確認してみてください。

張るカイロ…陣痛の際、腰が痛くなる方も…その時にカイロを腰に貼って楽になる方もいるそうです。

ゴミ袋…破水用。車等で破水するかもしれないので、座席を汚さないために敷いておく。

筆記用具、メモ帳…陣痛のときの時間とかをメモするもの。

入院バッグ

入院バッグとは

入院バッグとは…産後ママは病院で約5日~1週間入院します。その時に必要なものをまとめたバッグです。我が家はスーツケース(小さめな)に入れていきました。

入院バッグリスト(中身)

パジャマ×2枚
授乳用ブラジャー×3枚
ブラトップ×3枚
キャミソール×3枚
パンツ×3枚
羽織り衣類×1枚
夜間用ナプキン
産褥ショーツ4枚
母乳パッド×100枚(5日分)
バスタオル2枚
ガーゼハンカチ
筆記用具(陣痛バッグからの準備)
マスク(陣痛バッグからの準備)
靴下×3枚
骨盤ベルト
ドライヤー
歯ブラシ・歯磨き粉
タオル
ハンドタオル
箱ティッシュ
コップ・水筒
ビニール袋等(洗濯頼むとか)
S字フック
携帯充電器
ゴミ袋(ベッド横にかけるS字フック用)
ストロー
ペットボトルストロー(陣痛バッグからの準備)
スプーン(使い捨て)
割り箸(使い捨て)
フォーク(使い捨て)
清浄綿
乳頭ケアクリーム
延長コード
小さな置き時計
着圧ソックス
ブランケット
ママ&ベビークリーム
円座クッション
耳栓とアイマスク
ミニトートバッグ
ふりかけ
クリアファイル
育児日記
自撮りグッズ
除菌グッズ(シート&スプレー)

【洗面用具】
クリップ
コンタクト
メガネ&メガネケース(陣痛バッグからの準備)
拭き取り化粧水(100均入れ物に入れる)
コットン(化粧水塗るよう)
化粧水(100均入れ物に入れる)
乳液(100均入れ物に入れる)
アイボン
ヘアブラシ

【入浴用具】
シャンプー(100均入れ物に入れる)
コンディショナー(100均入れ物に入れる)
トリートメント(100均入れ物に入れる)
トリートメントのくし
メイク落とし
洗顔
■泡立て器
■ボディソープ
ボディタオル
■ヘアオイル(洗い流さない用)


入院バッグの中身の説明

羽織り衣類…病室から出る際(近場のお出かけ)に使用。授乳などで衣類にシミとかもできるために、透けないくらいの厚めの羽織がいいです。

母乳パッド…赤ちゃんの授乳は1日平均10回~15回なので、入院日数で計算してみて下さい。

バスタオル…病院で借りれるかを確認してください。

ガーゼハンカチ…赤ちゃんの口元、授乳後を拭いたりします。ネットでは、10枚前後あれば足りると見ますが、リアルではかなり使うみたいで20枚~30枚あってもいいそうです。

S字フック…ベッドの横や上にかけれるところがあれば、ゴミ袋や軽食などを吊るすよう。

清浄綿…授乳時、悪露などに使用します。これもたくさん持っていった方がいいです。

着圧ソックス…産後ママからあってよかったリストに入ります。産後、急激に水分がなくなるので、身体が水分を保とうとして、足がパンパンにむくむそうです。むくみとりのの為、必須になります。

ブランケット…病院が寒い場合必要。病院にあるか確認してみて下さい。

円座クッション…帝王切開等の下に影響があまりなかった方には必要ないですが、大抵の方は円座クッションがある方が楽だそうです。

ミニトートバッグ…近場の外出で物を買った時用。

ふりかけ…病院食がお口に合わない用。

クリアファイル…貰った書類等をまとめるよう。

育児日記…産まれた瞬間から、日記をつけたい方にはおすすめ。

入院バッグリストの中身の服の枚数とかは、洗濯することを想定した枚数になっています。

退院バッグ

退院バッグとは

退院バッグとは…ママと赤ちゃんが返る際に必要なもの。入院バッグと同じにする方もいますが、我が家では、荷物が多いので退院バッグとして分けています。

退院バッグリスト(中身)

ベビー服
ベビー肌着
自分の服

■メイク道具
■ヘアオイル
■ケープ
■ヘアアイロン
■おくるみ
■ベビードレス

注意事項

※荷物の受け渡しなら、いつ誰でもいいか?
※部屋は個室か?
※部屋の中寒いの?暑いの?
※授乳クッションとかあるのか?
※ドライヤーあるのか?
※赤ちゃん用爪切りいる?
※歯ブラシはあるのか?
※延長コードはあるのか?


前もって用意すると、陣痛が始まってからだけでなく、病院に確認しておきたいリストもわかります。

このリストは、実際に我が家で病院側の確認したリストになります。

しっかりと準備をして、元気なママと赤ちゃんの姿を見るためにも、不安材料は消していきましょう!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました