2022,9,5更新
貯金がないと将来が不安。なんとなく不安、結婚、子供が欲しい、老後が心配などを考えると貯金が欲しい。いざ何かあった際に、貯金がないと困る。
「一度は悩んだことがあるとおもいます!!」
「貯まらない理由はなんとなくわかるが、貯金がたまらない!!」
実際、私の後輩で3年で100万円貯めたいと目標を持っていました。

具体的にどうするの?

お昼代を節約する。友人の付き合いの回数を減らす。
続けるのが難しく、効果が低そうでした。
この記事を読むメリット
- なぜ貯金が貯まらないのか?
- 貯金が貯まる仕組みが理解できます。
①貯金が貯まらない
お金を貯めるには
お金を貯めるのに裏技はありません。
ギャンブル…パチンコ、競馬、競艇、宝くじ
簡単にお金を稼ぐ…1日スマホ30分触れば○○円
全てあり得ないし、要りませんよ。
やることは簡単
- 自分の現状を理解する
- 無駄な出費をなくす
本当にこれだけです。
月5000円~2万円くらいまでは変わりますよ。
※家族人数が多ければ多いほど効果はあります。
貯金を貯めれない人の特徴3つ
私が貯金を溜めれない人の特徴として
- お金にルーズ
- お金を貯めるための目標がない
- 欲に負ける
貯金を貯めれない人の特徴2つの理由
1,お金にルーズ(めんどくさがり)
お金にルーズ…自分のお金の支出・収入を把握しきれていない。
→固定費の支出をわかっていない。知らないところでクレジットの引き落としがある…
- 毎月の収入を把握しましょう。
→給料・ボーナス・誰かからもらったお金 - 毎月の支出を把握しましょう。
→家計簿がおすすめ。最初はおおまかで大丈夫。
収入(給料・ボーナス) - 支出(家賃・光熱費・食費・交際費) = 余るお金 = 貯金
解決策
- 家計簿をつけましょう。
- 自分の持っている全てのクレジットカードの1年間の引き落としを確認しましょう。(身に覚えのない引き落としがないかチェック)

私はAmazon musicの年間有料版に知らないうちに契約していて、毎年約8000円近く引き落としされていましたよ。是非、チェックしてみて下さい。
2,お金を貯めるための目標が無い
お金を貯めるための目標が無い…具体的に何年後に〇〇円貯めるといった目標がない状態のこと指します。
→目標がないと、余ったお金も自分の欲(食事、ブランド品、趣味)に使ってしまいます。
解決策
- お金を貯めた先に何がしたいかを決めましょう。(子供の教育費に充てる、車が欲しい。理由は何でもいいです。強い想いは大事です。)
- 何かする目標が決まれば、そこにいくら必要か計算して逆算しましょう。

私は毎年家族旅行に行くことを目標に毎月2万円を貯めるようにしています。
自分の本気で叶えたい願望は無駄なお金を使う最大のストッパーで。。
そのために、目標を決めるのです。
②貯金をするための方法
1.目標を決める
具体的に「いつまで?」「いくら貯める?」最終目標(〇年後)と毎月の目標はできるだけ具体的に設定します。
なぜ目標設定するかというと…
貯金ができない人の考え方は、毎月余ったお金を貯金に回したらいい。
しかし、実際は貯まらないですよね。

なんだかんだ、毎月お金を使い切ってしまうのよね…なんでかな?
理由としては、衝動買いや友人の付き合いにお金を使っているからです。また、何にお金を使ったかをわかっていないからです。
衝動買いや友人の付き合いにお金を使わないためにも、お金を貯める理由。何にお金を使ったかを把握する。というのが大事になります。
毎月○○円貯めるというのが決まっていれば、使う前に口座から貯金用口座に移し替えましょう。
成立しないからこそ、翌月の給料が近づいたり、少しお金に余力があれば「あれが欲しい」「今日は外食しようかな」「つまみ食いや普段我慢しているアイスを購入」と行動する傾向が強いと思います。
「心当たりはありませんか???」

私は食べ物を衝動買いしていました。ストレスが溜まるたびに、食事に行ったり、甘いものを買ったりしていました。
2.毎月の貯金額を決める
世間一般では毎月の給料(手取り)の10%の貯金額が理想です。
しかし10%と言わずに、一番は自分にとって無理のない貯金額が良いです。
例え無理をしても、年単位で実行するには精神的にきつく、結果長続きしないからです
いかに生活水準を落とさないかが重要です。
毎月の給料から貯金に回せるお金が少ない場合
夏や冬のボーナスの50%を貯金に回すという手段もあります。
3.ボーナスの使い方
ボーナスは〇%は必ず貯金に当てましょう。ボーナスが入ったら、違う口座に移すことをおススメします。初めから、無いものしたら使う心配もなくなりますよ。
そして、自分へのご褒美として(モチベーション)なにかを買ったり、食べにいくのはすごくいいと思います。
→将来の自分の為に投資するのもいいですが、今生きている自分の人生も大事にしないといけません。この辺の詳しい考え方は、また違う記事でご紹介したいと思います!!!何事もバランスが大事です。どちらかに寄りすぎるとバランスが崩壊して物事うまくいきません。
4.固定費の見直し
1.2.3で述べたことは、収入からの貯金法でしたが、固定費の管理も大事ですよ。ルーズにしていては、全てが台無しになってしまいます。
固定費…電気代、携帯代、ネット代、保険、サブスク
→毎月固定で落ちる費用
電気代
電気代は必ず見直しましょう。

どこの電気会社を選べばいいか分からないのよ
電気会社は何十社もあります。その中で、電気代は上がり続ける一方だからこそ、安い電力会社を選ぶことをおススメします。
関東おすすめ電力会社
個人的には、2社をおすすめします。
どちらも、他の電気会社に比べて圧倒的に安いです。
携帯代
携帯電話は3大キャリア(ソフトバンク、AU、docomo)の方は、格安SIM(ahamo、Linemo、Yモバイルなど)に変更してください。
格安SIMに変えるだけで月々3000円は減りますよ。(1人あたり)
携帯代差額 | |
2人家族 | 6000円 |
3人家族 | 9000円 |
4人家族 | 12000円 |
毎月にこれだけ変われば、年間3万円近くは貯まりますよ。是非、変更してみてください。
ネット代
ネット代…Wifi、固定電話
wifiのおすすめは、携帯電話と同じ会社をおすすめします。
→キャンペーン等が大きいからです。
調べれば、他にも大きなキャンペーンでお得なものはありますが、選び方が分からない方は自分が使っている携帯会社のwifiをおすすめします。
保険
家族や友人から勧められて加入されている方をよく見かけます。
保険の加入理由

保険の加入理由分かりますか?
保険は何か災害、病気がおこった際に、家の家計が崩壊しないために加入するものです。
例えば
→病気になりました。保険加入していればあなたの病気は治りますか?
→入院費が貰えました。入院するまでにあなたはいくら払いましたか?
家計が崩壊することは?
家計が崩壊すること
→車で事故をして、相手側に損害賠償で数千万支払わなければいけない。
→家が燃えた、倒壊した。
→3人家族(夫・妻・子ども)で収入源の夫が亡くなった。
自分の持っているお金では、どうしようもないときにお金が必要になります。
加入すべき保険
生命保険…死亡時にお金がもらえる
自賠責…車で事故した際に、お金がもらえる
火災保険…家に何かあるときにお金がもらえる

医療保険はいらないの?
医療保険は要らないです。
理由としては、高額療養費制度があるからです。
高額療養費制度
一か月の医療費が定められた「自己負担限度額」を超えたときには、健康保険から払い戻されます。
保険診察による医療費が、一定の限度額(自己負担額)を超えた場合に、その超えた分が加入している健康保険から払い戻されます。同一人物が同一月内に複数の医療機関で受診したり、一つの医療機関で入院と外来で受診した場合でも、一定の要件を満たせば合算することが出来ます。
妊娠・出産の健康保険の適用外ですが、合併症などトラブルの種類によっては健康保険が適用になります。このときの自己負担額が、限度額を超えたときには「高額療養費」の対象となります。
簡単に言うと、100万円の治療費がかかっても、実際は10万円支払えば、残りのお金は国が負担してくれることになっています。
③まとめ(自分の実体験)
いかがでしたでしょうか?
身に覚えのある感じで「あ?、俺のこと、私のことだ」とは思いませんでしたか?最後に記載した固定費の見直しについて、貯金のない人は「たかだか月6000円浮くくらいでしょ?」と思っている人が多いイメージです…
しかし、月6000円。年換算で72000円 「72000円あれば美味しい食事に何回いけますか?」「72000円あれば豪華な旅行に行けます」
その時は、確かに面倒かも知れませんがほんの少し1時間、2時間かけることによってこうも簡単に変わります。サブスクに至っては自分の知らないところで勝手に何か引き落とされていませんか?
私はこの考え方に出会うまでは、サブスクで毎月4000円落ちていました。クレジットも内容を分かっていなかったリボ払いも使っていました(笑)他にもサブスクで年8800円の支払いもありました。
見直さなければ、年間いくら自分が知らないところで損しているのか…結局ズボラでめんどくさがりは貯金出来ないことを知りました…
皆さんはそうならずに自分の豊かな人生の為に汗水流して稼いだお金を使ってくださいね。
知らないところでお金が流れている状況は本当に勿体ないですよ。
コメント