ママがパパのことを理解してくれないリスト4選(パパ目線込み)

育児

よく話を聞くのが、「妊娠中」「子育て中」旦那がママの気持ちをわかってくれない。(パパ側からしても、ママがなんでそんなに怒っているのかが分からない)

ママとしては、そんな旦那を相手して「分かってよ」とういのもめんどくさいし、体力を使いたくないと感じていることはないでしょうか?

パパ目線込みで、ママがパパのことを理解してくれないリスト4選で、なぜ夫婦で価値観がずれているかを解説していきます。

結論

  • 相手に対しての思い遣りを大事にしてください
  • 夫婦で家事・育児のルールを作ってください
  • 相手に求めるのではなく、自分が変わってください
  • 話し合う時間は何時でも作れます

旦那がママのこと理解してくれないリスト

旦那が自分本位でママの状態を理解してくれない

ママ目線「妊娠中のママに対して、旦那がいたわってくれない」「つわりなど辛い時期にパパがしんどいことを理解せずに、平気で冗談や、ご飯のお願いをしてくる」

妊娠中本当にしんどいのに、旦那がご飯何?とか聞いてきてカチンときました

主人と一緒に子育てしたいと考えて、おなかの中にいる赤ちゃんの状況などをラインで連絡したら無視された…

このような経験をお持ちの方は多いはず、、、、

パパ目線仕事があって、付き合いがあって大変だから家では休ませてよ」「帰ってきて俺も家事しているじゃん!!!!」

実際、私も家に帰ってきてから、妻がつわりで大変だから、晩御飯を作ったり、掃除をしたりしていました。しかし、結果的に怒られることもありました。

私からしたら、??????????です

俺が外で稼いでるんだから、嫁は中のことやってよ。なんで、家事もやれとか言われないといけないんだよ

こういった価値観のずれで喧嘩や夫婦の絆にヒビが入ったりすることがあると思います。

原因

  • パパとママの価値観の基準(ボーダーライン)が違うから
  • 相手のやっていることの大変さを理解していないから

パパとママの価値観の基準(ボーダーライン)が違うから

この価値基準とは…やっていることに対しての比率

家事という言葉をひとくくりにするとそのままだが、仕事・家事の内容で力を入れている比率が違えば、必然的に「おれはやっているのに…」「私は家のことも仕事も頑張ってるのに…」といったことも出てきますよね

パパ

仕事:8割
掃除:4割
料理:5割

ママ

仕事:4割
掃除:6割
料理:7割

※力の入れ具合を表しています

その違いが、お互いの亀裂を生んだり、気に障ったりします。

相手のやっていることの大変さを理解していないから

先ほど述べた、価値基準のズレから。パートナーと言え、自分が大変で忙しいほど、「俺は…」、「私は…」自分勝手な発言が増えますよね。

それが、相手のことを理解できずにストレスに変わっていきます。

当たり前のことかもしれませんが、相手を思い遣る気持ちが大事ですよ。または、相手に何かを求めるのではなく、自分自身が今以上に頑張ればそれは相手にも伝わり相乗効果は増します。

パパママで家事・育児を分別したい

どこの家庭も比率的に

パパ:ママ:3:7

くらいの家事の比率になっていませんか?

やはり固定概念でママが家事をメインにやるというのもあると同時に、パパ自身、相手側に嫁ぐ、結婚の為仕事を変える、出産をするといった大きな変化がないためどうしても仕事を中心にするため、変化(責任)の実感が湧きにくいです。

「お腹を痛めて出産する」「死に物狂いでお金を家にお金を入れなければならない」

こういった経験は男性側する人が珍しいですね。だから、ママに任せてしまうケースが多いと思います。いわゆる、家族の大黒柱の自覚がないというやつですね(笑)

自覚させるのは、本人が気づくかで変えるのは難しいですね

あらかじめ、ある程度お互いのルールを決めると楽になりますよ。

  • 家事の役割分担。「休みの日はパパがやる」「週何回この場所を掃除して」
  • 子育もルール。「仕事が終わればパパが率先しておむつを替える」「仕事から帰ってきたら、子どもと1時間以上遊ぶ」

ルール決めする理由

  • やることが明確になる為、パパも時間配分しやすい。(段取りを組める)
  • ママはパパがその家事・育児をすることにより自分の時間が作れる
  • 必要以上に相手に求めなくなるので、イライラすることも少なくなる

旦那が「○○」手伝おうか?と言ってくる

パパが私のやっている家事・育児に対して「手伝おうか」と言ってきてカチンときました

ママが悩む問題ですよね。

パパは何がダメかはわかりますか???

答えは2人のこと(家庭のこと)をやっているのに、ママの仕事として言っていることです。

この場合、「ママと一緒に出来ることはある?」といった聞き方のがママとしてもカチンとすること減るのではないでしょうか?

これもパパ自身の考え方が、家のことはママがやるもんだという先入観が問題ですよね。

大事なのは、相手への思い遣りですよ。

話し合おうにも時間がない

人間みんな平等に24時間あります。

時間がないというのは、言い訳だと考えています。

正しくは

時間がない → 話し合う時間の優先順位が低い

が正しいです。

TVを見ている時間はありませんか?携帯を触ってSNSやYoutubeを見たりしていませんか?ゆっくり横になっていませんか?ボーとしている時間はありませんか?

あげればキリがありませんが、結果的に時間は作ろうと思えば作れますよ!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました